top of page
city-believe

ガレット・デ・ロワ


「ガレット・デ・ロワ」作りました。


フランスでは年明けの風物詩的な存在で、1月に入るとブーランジュリー(パン屋さん)やパティスリー(お菓子屋さん)のウィンドウに大小様々なガレット・デ・ロワが並びます。並ぶというか積まれるというか(笑)。


もとはイエス・キリストが神の子として見出された「公現祭(エピファニー)」の日、1月6日に食べるとされる伝統菓子。といっても、実際にはもっとカジュアルに、1月中何かの集まりがあったらみんなで食べるよね、という存在になっているんじゃないでしょうか。そして1月末~2月初旬ごろ、気付いたらいつの間にか姿を見なくなる、といった感じです。


さて、どんなお菓子かといいますと。

折パイ生地でアーモンドクリームを包み込んだ、シンプルでトラディショナルな構成。(シンプルがゆえお店の腕が問われます、とーっても。コンクールがあるほどです。。)

「折パイ生地」はバターと小麦粉の生

折パイ生地のさくっとした触感と、アーモンドクリームのしっとり感、そしてバターの豊潤な香り。ともすると重たくなりがちな構成ですが、このバランスをうまく組み上げると何ともリッチで深みのある、それでいて飽きのこないお菓子になるのですよ。


折パイ生地とアーモンドクリームの伝統菓子はいろいろあるのですが、ガレット・デ・ロワはその楽しみ方が特徴的。

クリームの中に「フェーブ」と呼ばれる小さな陶器を入れて焼き上げているので、カットして食べたときにその「フェーブ」が入っていた人がその日一日王様としてみんなに祝福される、というもので、大人でも子供でも、付属の紙の王冠を頭にのせてワイワイします。

Kitchenでお出ししているガレット・デ・ロワもフェーブが入っているので、当たった方、何か良いことがあるかもしれませんよ^^


ちなみにこのお菓子、私にとっても思い出のものでして。

フランスにいたとき、1月からフランス外務省で働いたのですが、その最初の大仕事がガレット・デ・ロワを大量に仕込むこと。

始めましてもほどほどに、折パイ生地をひたすら成型した記憶が蘇ります。そしてちゃんと自分たちの賄い用にもフェーブを入れて焼き上げ、みんなで楽しむフレンチスタイルでした。

(当時の記録写真。データはきっと実家のどこかにあるはず。。)



今回の仕込みはほんのわずかな量、折パイ生地の仕込みも何年ぶりかわからないほどですが、仕込んでるときから漂うバターの香りを楽しみつつ、昔の記憶も掘り起こし、なんだかひとりほっこりしておりました。


Kitchenでガレット・デ・ロワをお出しするのはこの週末(11日)まで。

昨今のこの情勢ですので、大半は我々のおやつになる気もしなくもないですが(笑)believeメンバーにフェーブが当たったらそのときはちゃんとお祝いしますよ!

「美味しいから定番にすれば?」という山越ですが・・・季節モノですからね、今だけのお楽しみ。(折パイ生地作るの大変だから、というのもおっきいですけどね^^;)



閲覧数:82回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page